さて、春天か…。出走馬の前走の様子を眺めてみた。
まずは前哨戦の阪神大賞典。レース映像を見ると、勝ったサンライズアースにはやはり力強さを感じる。人気になるのも頷ける。一方で、3着だったブローザホーンは掲示板をなんとか確保したものの、勝ち馬との間には少し力の差があるような印象も受ける。むしろ、個人的に気になったのはブローザホーンの後方から追い込んできたショウナンラプンタの方。若さのせいか、力強い走りを見せていたように感じた。
次にダイヤモンドステークス。勝ったヘデントールは2着のジャンカズマに4馬身差をつける快勝。ただ、正直なところ、阪神大賞典(GII)とダイヤモンドステークス(GIII)では、相手のレベルに差があったような気がしなくもなく。うーむ。
あと、2024年の菊花賞を振り返ってみると、アーバンシックはともかく、ヘデントール、ショウナンラプンタ、そしてビザンチンドリームは、比較的まとまって入線。あの時点では、このあたりの馬たちの力は拮抗していたようにも思える。
あと、2023年の天皇賞(春)覇者、ジャスティンパレスは人気ではあるけれども。前走の大阪杯では、残念ながら見せ場なく終わってるし、前々走の有馬記念でも末脚は使っているものの、かつてのような爆発的な決め手は見られなかった印象。2023年に見せた圧倒的な強さは、少し影を潜めているのかもしれないな、と。6歳馬では、ジャスティンパレスよりは阪神大賞典で復調しつつあるような気がするブローザホーンの方に期待したいような気がする。
というわけで、
- ヘデントール
- サンライズアース
- ショウナンラプンタ
に加えて、ブローザホーンで買い目を考えたいと思う。
反省:
結果、天皇賞(春)は以下の順位で入線。
- ヘデントール
- ビザンチンドリーム
- ショウナンラプンタ
結果だけ見ると、4歳馬の勢いを感じる結果だった。元騎手の田原さんもヘデントールの鞍上、レーン騎手の騎乗を褒めてた。
ただ、サンライズアースは折り合いの面でなかなか大変だったようで。スポニチの取材に鞍上の池添騎手が答えている。
騎乗した池添は「(1周目)正面スタンドでハミが抜けきってしまったので、ずっと気合を入れていた。促さないと止まってしまう感じだった」とし、「2000メートルぐらいずっと追いっぱなしで、それでもしぶとく踏ん張っている」と話した。
確か、サンライズアースは、前走の阪神大賞典では物見して走ってたみたいなので、今後のレースでもサンライズアースの鞍上は折り合いの面で苦労することになりそうだ。
一方、ブローザホーンとジャスティンパレス。ブローザホーンの鞍上の菅原騎手は道中でステッキを落としてしまったようで、4角超えた直線で鞭を使えないままに追うことになったようで8着(確か、武豊騎手はスペシャルウィークのダービーでステッキを落としちゃったってエピソードがあったはずなので、GIとはいえ、たまには起きることなのだろう)阪神大賞典で復調してきたように見えただけになんだか残念だな。
一方、ジャスティンパレスはスタートで多少出遅れて、その後、後ろ目に控えてたものの、最後の3角の登り坂あたりから、かなり長めのロングスパートをかけるも届かなかった感じ。ヘデントールやショウナンラプンタは上がっていくジャスティンパレス付いていくこともなく見送って4角過ぎるくらいまで我慢していたあたりからしても、早かったのかもしれないなぁって印象はある。
ま、Xあたりで「ジャスティンパレス」を検索してみると京都3,200mの3角の登り坂で動いた鮫島騎手の騎乗に対して不満を感じている人は少なくなさそう。
鮫島騎手は、スポニチの取材にこんな感じで答えていた。
向こう正面で早めに進出したが、直線では力尽きた。騎乗した鮫島駿は「外枠でスタートを決められず、難しかった。多くの支持に応えることができず、申し訳ありません」と肩を落とした。
ま、ステイヤーのレースは騎手で買えってことなのか…。